Wixを使ってみた感想(モバイルエディター)
- T sakurako
- 2021年4月22日
- 読了時間: 3分
このブログのモバイル版の画面をあまり触っていなかったことに気づいたので、画面作成時に気づいた機能についてなどについて書いていこうと思います。

メニュー&ページ
「サイドメニュー」でページ移動と、モバイル版でのメニュー項目の非表示設定ができます。「ブログページ」では、ブログ一覧と記事ページへの遷移・編集ができます。
簡単に複数の画面をまたいで編集するための機能ですね。

モバイル背景
モバイル版での背景を設定できます。
画像だけでなく動画も使用することができますが、このブログでは使いどころがあまり見つけられなかったので単色のままです…。
うまく使用できればおしゃれなサイトが作れると思います。

モバイルツール
モバイル画面だけの要素を設定できます。
問い合わせ・メール・電話・ソーシャルリンクなどの固定メニューを表示する「モバイルアクションパッド」
画面上部へ移動できる「トップへ戻る」ボタン
ホームページを開いた時の「ウェルカム画面」
アドレスバーの色「Chromeテーマカラー」
以上を追加・設定することができます。

今回は「トップへ戻る」ボタンを設置しました。
マークの種類・色、影の有無・角度、位置などを設定できました。
マークはオリジナルでなくともデフォルトでいろんな種類から選べました。
非表示のパーツ
非表示にしたパーツを確認できます。
モバイル版ではPC版より画面が狭くなるので、表示する情報をある程度調整必要があります。そのために削ったパーツをここで確認することができます。

パーツを選択したとき出る非表示アイコンでそのパーツをモバイル版で非表示にすることができます。非表示にしたパーツを表示したときどうなるのかは、非表示パーツ一覧でマウスオーバーすることでプレビューできます。
どのボックスを非表示にしたのかわからなくなる、という事態を防げたので、このプレビュー機能が結構助かりました。
ページレイアウト最適化
モバイル版に適したようにレイアウトを自動で並び替えて調整してくれる機能です。
私が使用してみたところパーツが被ってしまうところもあったので、これを使用しつつ自分で調整するというほうがいいのかなと思いました。

モバイルエディターはどんな感じだったか
WixではPC版だけ作成していても、自動でモバイル版も作成されます。
ですが、やはりそれだとPC版でのサイドメニューがモバイル版で画面上部に表示されてしまうなどの問題が発生したりしていました。
PC版で配置したパーツはモバイル版に反映されますが、モバイルエディターでの編集はPC版とは独立しているので、好きなだけ編集することができます。
パーツの非表示設定ができるのが特に便利でした。
ただちょっと気になるのが、なぜかモバイル版をプレビューするとカテゴリー機能がうまくいかないんですよね…。実際のページでは問題ないのですが。
まだすべてをうまく使いこなせてはいませんが、全体的にはそこまで不便はありませんでした。
Comentarios